労働経済学b 第11

 

1.人はなぜ働くのか

労働経済学の前提は「報酬は動機を高める」

 @青色発光ダイオードの中村修二教授

 A内発的動機と外初的動機〜知恵の輪をするサル

 Bデシの実験(1972年)

 大学生にSOMAとよばれるパズルを与える。1個につき1ドルの報酬が当たられる被験者と与えられないコントロール。実験者が戻るまで何をしてもよいと言って退室。自由時間中の行動を観察し。結果 報酬を受け取った被験者の平均;108.6秒。報酬を受けなかった被験者の平均;208.4秒

Cミルグラムの電気椅子の実験

 微弱なショック <15-60>          0

 軽微なショック <75-120>         0人 

 強いなショック <135-180>          0

 非常に強いショック <195-240>      0

 強烈なショック <255-300>          5

 極度のショック <315-360>          8

 危険−激烈なショック <375-420>     1

 ××× <450>(最後まで拒否しなかった)  26

 

2.仕事の種類と報酬の格差

(1)産業構造の高度化に従って、格差の拡大は不可避になる

(2)表方と裏方の仕事

 

3.自由と自己責任の雇用システム

 自由のない自己責任(成果主義)はありえない。

 アメリカでは企業間の転職という自由がある。日本では必ずしも転職は自由ではない。

 米国型の企業間移動を伴う移動では、ノウハウは企業内に蓄積されない。

 社内で移動を可能にすることが望ましいが、それは経営側の評価権の放棄につながる。

 理念で企業を統治できる経営者が必要。